⭐️⭐️⭐️
Q:質問が2点ございます。 ①パソコン2台で作業をしており、左腰が痛くなります。パソコンを左右入れ替えるなど工夫はしておりますが、痛みが解消しません。どのように工夫すればいいでしょうか?またストレッチ法はございますでしょうか? ②姿勢を正しくするため意識はしているものの、気づいたら姿勢が悪くなっています。いい姿勢を持続するためのアイテムなどありますでしょうか?
A:①についてですが、パソコンを入れ替えでも左の腰痛が変わらないのであれば、環境による因子は除外して良いと考えています。適切な指導をするには実際にお身体を見せて頂き、身体評価から指導が必要になるので、あくまで一般的な指導の前提でご了承下さい。腰背部のストレッチですが床に座った姿勢で、おしりは浮かせずに横に身体を倒す方法が良いかと思います。横に倒したときに上側の腰が伸びる感じで伸ばしてください。下側の手は床に付けてあるほうが、余計な力を使わずにストレッチが可能と思います。
②についてですが、基本的には最初は姿勢が崩れても良いと考えています。整えた姿勢が1分持てば十分です。席をたった後で、再び姿勢を整えて頂き、少しずつ時間を延ばしていただくのが、身体にも心にも優しいのではないかと考えています。アイテムについては、その方がどのように崩れているかを正しく判断しないといけませんので、お身体を評価していないこの状況ではお答えができません。例えば反り腰であれば反り腰を止めるようなアイテムを、腰猫背あれば腰猫背を止めるようなアイテムが必要となります。さらにそれぞれにの原因に対して、重りと支えの位置関係がどの用に崩れているかをを判断しないといけません。
どこが良いかとは言い難いですが、信頼のおける方に一度見て頂き、指導を仰ぐのが良いかと思います。
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
【感想】自分の姿勢を専門家に見てもらう機会はなかったので、とても勉強になりました。分かりやすく為になる講義でした!事後のフォローまでありがとうございます。
【質問】座る姿勢で、股関節の硬さと腸腰筋の弱さを自覚たのですが、これらは別物でしょうか?それとも、腸腰筋が弱いと股関節が硬くなる、など関連するものでしょうか? また、これらを改善するためにできるストレッチやトレーニングがあれば知りたいです。
よろしくお願いいたします。
A:腸腰筋は股関節を曲げる筋肉になります。これが弱いと普段の姿勢から腰椎後弯、骨盤後傾しやすくなりおしりの筋肉は伸びにくくなり、股関節は固く(曲がりにくく)なります。きれいに座るためにはお尻(殿筋群)の柔らかさは必要です。ストレッチ方法ですが、
①太もも同士が重なるように脚を組んで頂き、その状態から上の脚の膝を反対の腰に近づける
②外くるぶしが膝の上に来るように脚を組んで頂き、膝を開く。余裕があれば下腹部から前に倒れる
この2種類を行って頂けると良いかと思います。
トレーニング方法は、お伝えさせていただいた無理のない姿勢を長く取れるようになることが重要と考えていますので、習慣化に向けて継続して頂きたいと思います。